イエベ?ブルべ?ニュートラルって何?-パーソナルカラーは春夏秋冬だけじゃない!-

beauty

最近、洋服選びに迷うことはありませんか?

自分に似合う色がわかれば、もっと自信を持ってファッションやメイクを楽しめるはず。

この記事では、パーソナルカラーの基本から、話題の16タイプ分類、ニュートラルタイプの特徴まで、わかりやすく解説します✨

1. パーソナルカラーとは?

1-1. パーソナルカラーの基本概念

パーソナルカラーとは、「その人自身の肌・髪・瞳の色と調和する似合う色」のことを指します✨
単に「好きな色」ではなく、あなた自身がより魅力的に見える色がパーソナルカラー。

身にまとうだけで顔色が明るく見えたり、目がキラキラと輝いたりと、自然な美しさを引き出してくれます。

パーソナルカラーは、**イエローベース(黄みより)ブルーベース(青みより)**に大きく分かれ、さらに細かい分類が存在します。

この考え方をもとに、自分の個性にぴったり合った色を知ることが、美容やファッションでの第一歩になります。

1-2. なぜ似合う色で印象が変わるの?

色には光の波長によって見え方が変わる特性があります。
あなたに似合う色を身に着けると、

  • 肌がトーンアップする
  • 小じわやクマが目立ちにくくなる
  • 顔全体が生き生きと見える といった効果が生まれます。

逆に似合わない色だと、顔色がくすんだり、疲れて見えることも…。
だからこそ、自分のパーソナルカラーを知ることは、第一印象を良くするためのとても大切なステップなんです。


2. 4シーズン分類とは

2-1. スプリング(春)の特徴

スプリングは、明るく透明感のあるイエローベースのカラーが似合うタイプ🌸
特徴は、

  • 明るく澄んだ肌
  • キラキラした瞳
  • 髪はツヤのあるブラウン系

似合う色は、コーラルピンク、クリームイエロー、ライトグリーンなど。苦手な色は、暗すぎる色や青みが強すぎる色です。

2-2. サマー(夏)の特徴

サマーは、やわらかく涼しげなブルーベースのカラーが得意なタイプ🌊
特徴は、

  • 透明感のある青白い肌
  • 柔らかい茶色〜黒の髪
  • 優しい印象の瞳

似合う色は、ラベンダー、パウダーブルー、ローズピンクなど。苦手なのは、ビビッドすぎる色や黄みの強い色です。

2-3. オータム(秋)の特徴

オータムは、深みのある落ち着いたイエローベースの色が似合うタイプ🍂
特徴は、

  • マットな質感の肌
  • 深いブラウンの髪と瞳
  • 温かみのある全体の印象

似合う色は、テラコッタ、カーキ、マスタードイエローなど。苦手な色は、冷たい印象の色や鮮やかすぎる色です。

2-4. ウィンター(冬)の特徴

ウィンターは、コントラストの強いブルーベースカラーが似合うタイプ❄️
特徴は、

  • 白く澄んだ肌
  • はっきりした黒髪と瞳
  • クールでシャープな印象

似合う色は、ブラック、ロイヤルブルー、ショッキングピンクなど。苦手な色は、黄みの強い柔らかい色です。


3. 進化版!16タイプパーソナルカラーとは

3-1. 16タイプ分類とは?

最近注目されている「16タイプ分類」は、従来の4シーズンをさらに細かく分けたものです。
【明るい・暗い】【鮮やか・穏やか】といった軸を加えることで、より正確に似合う色を特定できるのが特徴。

たとえば「スプリング」でも、「ライトスプリング」と「ウォームスプリング」に分類される場合があり、微妙なニュアンスまで診断が可能です。

3-2. 各16タイプの具体的特徴と似合う色・苦手な色

一例を紹介します👇

  • ライトスプリング:明るくクリアな色(ミントグリーン、ピーチピンク)が似合う。濃すぎる色は苦手。
  • ウォームオータム:深みと暖かみのある色(オリーブグリーン、ブリックレッド)が得意。冷たいブルー系は苦手。
  • クールサマー:青みを帯びたスモーキーな色(スモークブルー、ローズグレー)が得意。黄みの強い色は苦手。
  • クリアウィンター:鮮やかでシャープな色(ビビッドレッド、クリアブルー)が似合う。くすみ色は苦手。

これにより、「なんとなく合わない…」がぐっと減り、自分にぴったりな色選びが可能になります🌟

16タイプまとめ

それぞれの16分類は以下のように分かれます👇

ベースグループタイプ名
イエベ春明るい・鮮やかブライトスプリング
明るい・穏やかライトスプリング
イエベ秋深い・穏やかソフトオータム
深い・鮮やかディープオータム
ブルベ夏明るい・穏やかライトサマー
深い・穏やかクールサマー
ブルベ冬深い・鮮やかクリアウィンター
深い・重厚ディープウィンター

16タイプパーソナルカラー分類表

シーズンタイプ特徴得意な色の例苦手な色の例
スプリングライトスプリング明るく澄んだ色が似合うミントグリーン、ライトコーラル暗すぎる色、重すぎる色
ブライトスプリング明るく鮮やかな色が得意クリアオレンジ、ビビッドアプリコットくすんだ色、暗い色
サマーライトサマー明るくソフトな色が似合うパステルブルー、ベビーピンク暗い色、黄みの強い色
クールサマー青み寄りで落ち着いた色が得意スモーキーブルー、ローズグレー黄みのある鮮やかな色
オータムソフトオータム落ち着いたくすみカラーが似合うオリーブ、キャメル鮮やかすぎる色、冷たい色
ディープオータム深みと重厚感のある色が得意テラコッタ、ディープグリーン明るすぎる色、冷たい色
ウィンターディープウィンター深くクリアな色が似合うワインレッド、ネイビーくすんだ色、暖かすぎる色
クリアウィンター高彩度で鮮やかな色が得意ロイヤルブルー、ショッキングピンクくすんだ色、マットな色

4. ニュートラルタイプとは?

4-1. ニュートラルの定義と特徴

ニュートラルとは、イエローベースとブルーベースのどちらかに強く偏らず、中間的な要素を持つタイプを指します。
ニュートラルタイプの人は、イエベ・ブルベをあまり気にせず、幅広い色を楽しめるのが魅力✨

特徴としては、

  • 肌の色がニュートラル(黄みも青みも強くない)
  • 髪や瞳の色も中間色であることが多い
  • 明るさや鮮やかさによって似合う色が変わる

4-2. ニュートラルが得意な色・苦手な色

ニュートラルの人が得意なのは、中間トーンニュートラルな明度のカラーです。
例)ベージュ、グレージュ、モーヴピンクなど。

一方、苦手なのは、

  • イエロー味が強すぎるビタミンカラー
  • 青みが極端に強いビビッドな色
    など、極端にベースが偏ったカラー。

ニュートラルタイプは、バランス感覚が鍵になるので、似合う色の幅は広いものの、選び方には注意が必要です。


5. パーソナルカラー診断の方法

5-1. 自分でできるセルフ診断

セルフ診断は、簡単な質問やドレープ(色布)を顔周りに当てる方法で行えます。
チェックポイントは、

  • 顔色がパッと明るくなる色か
  • 目力がアップするか
  • 肌が滑らかに見えるか

ネット上には無料診断も多数ありますが、結果にブレが出ることも。あくまで参考にとどめましょう。

5-2. プロによる診断を受けるメリット

プロによる診断は、専門のドレープや照明を使い、より正確に自分のカラータイプを見つけてもらえます✨

  • 4シーズンだけでなく16タイプまで詳細に診断できる
  • ニュートラル判定にも対応
  • ファッションやメイクの具体的なアドバイスももらえる

正確なパーソナルカラーを知りたいなら、一度はプロ診断を受けるのがおすすめです!


6. パーソナルカラーを活かすコツ

6-1. ファッションでの取り入れ方

パーソナルカラーを知ったら、洋服選びが格段に楽しくなります。

  • 顔周りに似合う色を持ってくる
  • トップスやストール、小物で取り入れる
  • 無理せず好きな色はボトムスに

コツは「無理にすべて揃えないこと」。取り入れやすいところから少しずつ始めましょう!

6-2. メイクやヘアカラーでの活用法

メイクでは、リップやチークをパーソナルカラーに合わせるだけで印象が激変✨

  • イエベならコーラルやオレンジ系
  • ブルベならローズピンクやプラム系

ヘアカラーも、イエベはウォームブラウン系、ブルベはアッシュ系がおすすめです。自分に合った色を選ぶことで、垢抜け感がグンとアップします。


7. まとめ

パーソナルカラーは、あなた本来の美しさを引き出すための大切な要素です。
基本の4シーズン分類に加え、16タイプ診断やニュートラルタイプの存在を知ることで、さらに自分にフィットする色が見つかります。
自分に似合う色を身に着ければ、日常がもっと楽しく、もっと輝くものに変わるはず。

ぜひパーソナルカラー診断にチャレンジして、自分だけの「ベストカラー」を探してみてくださいね!🌈

タイトルとURLをコピーしました